NEWS
メルマガ2016年5月号~京都のFP竹本
- 新着情報
- メルマガ2016年5月号~京都のFP竹本
2019/05/13
メルマガ2016年5月号~京都のFP竹本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 【暮らしとお金のアドバイザー】
  ライブリフッド プランニング メルマガニュース
                 (2016年 5月号)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 すでにGWに入っている人、これからの人、サービス業で書き入れ時だから大忙しの人、GWとは無縁の人、いろいろだと思いますが楽しくお過ごしでしょうか?
 
 寒くなったり暑くなったり、雨降ったり晴れたり、天気も↑↓アップダウンが激しくて、体調管理が難しい今年のGWですが、体調崩さないようにしてください。
 > くしゃみと鼻水が止まらない、私。
    目もかゆいし今月は一日遅れのメルマガです ← お休みしてたからね♪
    m(_ _)m
  
 【今月の目次】
   ●熊本地震 いまだに3万人が避難
   ●地震保険では、立て替えられない!
     地震保険は生活再建のためにある!
   ●日銀の逆サプライズ!
    「現状維持」でチョー円高! 株安に
   ●総活躍=モラトリアムを認める社会、である
  
  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●熊本地震 いまだに3万人が避難
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  
  熊本地震! 毎日ニュースに出ています。4/14から今もまだ余震。現在でもまだ3万人が避難しているというのは大変な人数です。仮設住宅でも相当な量で1万戸くらい必要?
  
  今回、支援の面ではいろいろ過去の経験から進んだなぁと思う面がある一方で、同時に、マスコミの報道が進歩していないなと思ったりしています。本当に欲しい情報、正しい情報が流れているのかとても疑問です。
 民放の一局くらい、避難所がどれくらいあって、どのくらいの人がいて、救援物資が行き届いているところ・そうではないところ、一覧で刻々と情報を流してくれるチャンネルがあってもいいのに。その点、NHKはまだ「NHKのまとめによると…」というのが少しはあるのが救いです。
  
  ・・・散発的な「絵になる」映像ばかりだし、無愛想な質問を被災者に聞くとか、全体像が全然分からない。薄っぺらい報道が多い!
  
  
  災害弱者。認知や障害児や妊婦など、避難所に入りづらい人が車中泊をしているというのも、今後の課題でしょうか。…個人的には、車があるんなら他の安全な所へ行けば、と思うのですが、そういうわけにも行かない事情があるのでしょうね。
 (空き巣多発とか、救済情報が遅れるとか、家を放っておいて動けないとか)
  
  ところで、5年前の東日本大震災の避難者がいまどれくらいいるか? 復興庁のHPを見に行きました。今年の3月時点でまだ17万人。もちろんこちら「帰宅困難地域」という原発事故の影響があるわけですがあわせて20万人。これ以外に、自主避難の人がいるはず。
  
  大学生が亡くなった倒壊した学生アパート。不謹慎ながらも、どれくらいの家賃設定なのかなぁと調べてしまいました。
  → 11畳〜14畳 月額36000〜40000円。
    電気代は各自。契約金3万円。
 (キッチン・ユニットバス/トイレ、エアコン・フローリングにバルコニー付き)
  
    >>>こういう相場なんだ。
  
  学生さんで亡くなった一人はまだ入ってすぐの新入生。親の気持ちを思うと言葉にできません。それと唯一まだ見つからない行方不明の一人、気になります。
  
  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●地震保険では、立て替えられない!
   地震保険は生活再建のためにある!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  
  地震があると、いつも話題になります。
 「地震保険に入った方が良いのですか?」、という質問。
  
  地震保険は、高い保険料の割には全然保険金が出ません。
  2000万円の家を建てた → 築20年だと多くて1000万円の時価
  → 地震保険では その半分の 500万円が最大
           → 半壊だと250万円
  
  こんな感じです。で、ほとんどが一部損壊なので、50万円とか。
  → 全然出ない、みたいなもの
これ、損害保険=火災保険でも自動車保険でも同じですが、「何千万円もの損害・生活がひっくり返ったことに対する、当面の生活再建のための資金確保」が主たる目的になります。一部損壊はおまけみたいなもの。
 
《損保と生保の決定的な違い!》
  = 損害保険の基本は、時価の算定から!
    生命保険は命に値段が付けられないから、
    自分で3000万円とか入る! =
 
 損害保険を語る上では、絶対に「保険に入っているから安心」「元の生活に戻せる」なんて思わないでください。元の生活に戻すための当面の生活費。人によっては、前のローンを払いつつ、安い賃貸や公営住宅に住むとか、頑張って二重ローン組むとか、いっそのこと実家に帰るとか、、、、こういう考えを整理して生活再建するための当面の生活資金であります。 
 保険があるから大丈夫♪、じゃないですからね。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●日銀の逆サプライズ! 「現状維持」でチョー円高! 株安に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 GW直前のニュース。日銀、金融政策決定会合で「現状維持を表明」。一気に円高になりました。
 円ドルで言えば、111.5円→109円→107円。今は106円台。
 
日経平均も
 17500円→16600円→一時16000円割れ、急落です。
これ、今までとは逆の、
「黒田総裁、逆サプライズ」…… 逆サプライズ! というのは、こんな事情です。
 
 このところ、消費支出が伸びなかったし市場もイマイチ。何らかの対応を取るか/ 取らないか……
というところで熊本地震。これは絶対、何かの景気刺激策=追加の金融緩和がある、と見ていた人が多かったのに、な〜んにも無かった、という失望売りで、円高が進み、株価が下落しました。
 
 お昼の12時頃、為替チャートを見ていると見る見る円高、もの凄い円高。
 GW明けは予想通り、元に戻してくるのか、はたまた、REITや債権の出遅れ感がさらに下げにくるのか。株価もさらに下げが進むのか?
 
 消費者物価は鳴かず飛ばず、消費税アップ以降は、上がったり下がったりの高止まり。春闘も鳴かず飛ばずでそれでも一応プラス。
 トータルでは、良くもないけど悪くもない。 アベノミクス失敗だ! と騒がれていますが、思ったほどじゃないけど着々と進んでいる感じ、というのが私の印象です。
  
  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●総活躍=モラトリアムを認める社会、である
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  
  その昔、30年ほど前に、モラトリアム人間という言葉が流行りました。→小此木啓吾氏(慶応医学部)の「モラトリアム人間の時代(1978年)」がたぶん最初。
  
  そのあと、いろんなモラトリアム○△ができました。~社員とか~大学生とか、結婚~とか、国籍~とか。
 「みんなでモラトリアム宣言」なんてのもありましたし、類似の書籍も多くありました。ちなみに、類義語では、ピーターパンシンドロームやパラサイトシングルなんて言葉もあります。
  
  若者が大人になる過程において準備期間。すなわち、自分で考え、チャレンジし、自分の居場所を確立する期間というのは、本来必要じゃないのかなと思います。
  
  これが、1990年頃は、フリーターという形であったり、最近ではニートという形で
 あったり。上のピーターパンやパラサイトも同じ。
  
  で、ほとんどの人は、確立しないままでに人生を歩み始めなければなりません。確立できた上で歩める人はほとんどいない!
  
  介護にしても、保育/育児にしても、新卒就職難にしても、あるいは、自身の病気ケガにしても、その間、一旦、「人生をモラトリアムできる社会保障」、簡単に言うと、一時休業とか。こういう制度が進んでいないのが問題だと思います。
  
  いままで、産休育休・介護休職の制度、あるいは、有給休暇取得率、を向上させようとしても、失敗している上に、これら本来の制度も“現実取りにくい”とか、失業手当を満了しても再就職できないなど、なかなか機能していません。
  
  ただ反対方向で気になる傾向もあります。本来の金融用語の、モラトリアムは = 支払い猶予 でありますが、むしろ今では、
 【モラトリアム=責任先延ばし →責任回避】になっていること。
  少し気になっています。
  
  どうしてこんな無責任時代になっちゃんたんでしょう
   > 自分も含みますが(^_^;)
※最近の「燃費偽装」「不適切会計」「マンション傾斜」とかも
  
  
  今後の人口減少に対する解決策として「総活躍社会」をめざすなら、一方で、「モラトリアム期間」→「完全社会復帰」の道も作らないと、社会は疲弊します。一生ずっと、フルパワーで生活、なんて絶対無理。
  
  現状の、一度道をはずすと二度と戻れない社会構造は、持続不可能です。
  
  一時期、安倍内閣も「再チャレンジ支援」なんて言っていたように思うのですがどうなったんでしょう。別に「再チャレンジ支援」なんていう大層な名前を付けなくても、
  
   普通にちょっとお休み → また復帰♪
  
 なぜできないのか?
 むしろ、現状は、
 
  みんな頑張ってる → 倒れそう → 倒れた
    ……こっちに近い。
 
・・・本来の「支払い猶予」がなぜあるか?
   支払って貰うための猶予なんです。
   乾いたぞうきんを絞って支払え!では、
   いつまでたっても疲弊のままって事
 モラトリアム(←責任回避ではなく、猶予の方ね)が、できない間は、元気な日本はやってきません!
 
その昔、日本人は働き蜂だと言われたり、ウサギ小屋に住んでいると言われたり、カゴで飼われるブロイラー(鶏)と同じと言われたり……この社会構造は、50年間ほとんど変わっていないような気がします。本当にこれで良いのか、ニッポン?
 
とりあえず、GWでお休みの人は、ちょっと一時、頭を休めて考えてみましょう。
 >解決策が分かったら、是非おしえて欲しい ┌(_ _)┐
災害でも病気でも、介護でも育児でも、受験失敗でもリストラでも、ちょっとモラトリアムできる社会。。。。どうすれば良いんでしょうねぇ???
自分で作るしかないのかっ!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 ライブリフッド・プランニング (竹本隆之)
 http://www.livelihood.jp/
 〒616-8106 京都市右京区太秦森ヶ西町18-2-406
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
カテゴリー
- ブログ (58)
- ニュース (82)
- 年金制度・健保・介保 (5)
- サラリーマンが知るべき知識 (36)
- 退職者・年金生活者むけ (25)
- 富を作り出す老後(連載全8回) (9)
- 旧サイト(主にPC向け)へのリンク (2)
- ご相談のドラマ(老後・不動産ほか) (14)
- 株・投資・相場 (3)
- 相続 (9)
- 保険 (5)
- 過去発行メルマガ~保存箱 (132)
- メルマガ2007-2009 (28)
- メルマガ2010-2012 (36)
- メルマガ2013-2015 (36)
- メルマガ2016-2018 (32)
 
- サンプル&料金例 (5)
- 総合案内(ご相談の流れ) (2)
 
            
