NEWS

老後資金;「積立NISA」と「iDeCo」どっち?
  1. 新着情報
  2. 老後資金;「積立NISA」と「iDeCo」どっち?

ご予約・お問い合わせ

075-864-9400

075-864-9400

2019/03/28

老後資金;「積立NISA」と「iDeCo」どっち?

 老後資金作りに向いた金融商品! 昔、平成に入ったくらいまでなら、


  (1)定期預金  ・・・いつでもおろせる。流動性バツグン
  (2)個人年金保険 ・・生命保険料控除が使える

 だけでした。(投信とか株とかはしたい人だけやればいい、みたいな)


 でも、定期預金は、利息を見ればもはや普通預金と変わりありません。個人年金保険も、ものによれば、損するものもあります。

 どっちも利息がつかないという点では、(3)投資信託という相場ものでと考える人も増えてきました。いまやこれはアリです。
 
・・・通常4営業日で現金化できるので、流動性は良い。(でも元本割れの可能性もある。リーマンショックでは株式系は半分になった)


 で、その次に出てくるのが今日の表題(4)積立NISA と (5)iDeCo
 
 

(4)積立NISA! 少額投資非課税制度

 これは、株式・債券・投資信託などで「儲けたお金=配当金や売買した譲渡益」にたいする税金がかからないというもの。
   ・これまでのNISA、年120万×5年間非課税・平成35年までの制度
   ・来年から(平成30年から)、年40万円×20年間・平成49年までの制度
      =積立NISA
 
 この二つのNISAは、どちらか選択です。すでにNISA口座(120万円の方)を持っている人が、積立NISAを始める場合は、一旦、口座を閉じなければいけません。

 
 で、後者の20年間の方。こちらは、例えば40歳とかだと、老後資金作りに使えるわけですね。毎月1万円の積立とか。
 

(5)iDeco! 個人型確定拠出年金のこと。

 確定拠出年金は、数年まではこの制度自体を導入している企業でないと出来ませんでした。平成29年からは、主婦や公務員まで、「60歳までの現役社会人ほぼすべての人」が個人型確定拠出年金というものに入れるようになりました。

【個人型確定拠出年金(iDeCo)を始める時のポイント】
 
  ◆自分の税金がどれくらい得になるか?
  ◆何で運用するのか?(自分で運用しなきゃいけない)
  ◆その資金は、普通は60歳まで現金に出来ないけど、構わないか
 

●で、結局どっちなの?

 (4)の積立NISAはすでに書いたように、20年以内の儲けに税金を掛けませんよというのがメリット。でも現金化はできる。
 
 一方の(5)iDeco、こちらはメリットとデメリットがあります。ま、ひと言で言えば、60歳まで引き出せないかわりに、払う時も貰う時も運用益も税金得ですよ、という制度。(つまり、節税分はまるまる、貯められる制度です。)

 
 
 

【個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット・デメリット】
  ◎払うとき(拠出時)も、貰う時(受給時)も税金が得になる
     →払う時は、全額所得控除=所得税・住民税が安くなる。
       所得税率10%+住民税10%の人なら、2割り増しで積み立てできる。
   (→自分の税率がポイントですからここチェック。
         専業主婦で税金ゼロなら関係ない)
  ◎貰う時は、退職所得控除か年金控除
  ○運用益も非課税  
 ××60歳まで引き出せない (例外は、死亡時か高度障害時のみ)
  ×初期の事務コストが必要(数千円)
  ×管理コストが必要(年間0?数千円、口座の金融機関による)
  ◇拠出額には、最低額(月5000円?)と
         最高額(人によって異なる。)がある
      →専業主婦2.3万円まで、公務員だと1.2万円まで(月額)、など
  △自分で運用する(商品を選ぶ必要がある、日本株とか海外債券とか)
      →これらを随時、自分で見直しする。
       ただし、定期預金や積立年金などの元本確保商品もある。

   ~ ~ ~ ~ ~

●だいぶ頑張ってまとめたよ♪

 だいぶ、頑張ってまとめたんだけど、分かって貰えるかなぁ?・ちょっと、難しいかなぁ?


「1万円を財布に入れるためにどれだけ働かなきゃいけないか」、から考えると分かりやすいかも。

 例えば、  今月は残業が多かったので、1万円アップ
       時給1000円×10時間=1万円アップ

 こういう時にも、社会保険料と税金は引かれちゃうわけですね。手取り7000円とかになる。
 このうち、税金分は得して貯められるってのがiDecoです。そして、それを運用して儲かっても、運用中は非課税で、貰う時には、退職所得か年金控除になるっていう制度。
 最大のデメリットは引き出し制限。

 定期預金なら教育費にもローンの繰上返済にも使えるし、災害とか火事とかで住む所が無くなったみたいなときでも、定期預金は降ろせても、iDeCoは降ろせない!

(ちなみに 個人年金保険なら契約者貸し付けが使える。)

   ~ ~ ~ ~ 

 積立NISAは、儲けに対する税金がゼロなので、基本、「リスク商品=投信」がメインです。

 リスクの少ないものもあるんだけど(例えば優良企業の債券のファンドとか)、そういうヤツは儲けもあまり期待できません。日本国債だっていま、利息が年0.05%だし。この利息にかかる税金なんてしれたもの。

 iDeCoは、「リスク商品もあるけど、元本確保商品(定期預金・積立年金)」もある。
・・・というのが両者の商品性の違いです。



お問い合わせ・ご予約はこちら

まずはお気軽にご相談・お問い合わせ下さい。

Page Top