NEWS
メルマガ2015年 7月号~京都のFP竹本- 新着情報
- メルマガ2015年 7月号~京都のFP竹本
2019/05/13
メルマガ2015年 7月号~京都のFP竹本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【暮らしとお金のアドバイザー】
ライブリフッド プランニング メルマガニュース
(2015年 7月号)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
新幹線で焼身自殺! 物騒な時代になったもんです。
最近「○△の連続殺人事件で、懲役○年の判決」というニュースを見ても、「そんな事件あったっけ?」と思う自分が恐ろしいです。それくらい恐ろしい時代になってしまいました。
あいかわらず、噴火は起こっているし、大雨も降っているし、、、物騒です。
【今月の目次】
●6月・7月、お役所が動きはじめる季節です
●ギリシャ、いよいよデフォルトか
●どうなるヤフオク・・・もう使えない
●絵画・詐欺→送金方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●6月・7月、お役所が動きはじめる季節です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
「そう言えば、税金還付のお知らせが来てたなぁ」と、いそいそと郵便物箱を漁っていたら、還付金のお知らせが出てきたのはいいのですが、同時に、今年度の健康保険も出て来てました(涙)、がっくし。→しかも第一期は昨日が締め切りだし。
・・・当然ですが、保険料の方がはるかに高い。今から払いに行ってきまーす。
3月の確定申告の書類が春に市役所に届いて、住民税が決まる。でもって、国保の請求額が決まる。税金の還付がある人は連絡しなきゃだし。児童手当の現況届を提出するのもこの6月。
例年、「住民税が上がった」という声をお聞きします。
→最近変わった点と言えば、復興増税1000円(去年から)
年少扶養控除の廃止(一昨年から)
生保控除変更(新生保控除へ、2年くらい前から)
くらいかな
ブログ検索では、「住民税安い所」「住民税ランキング」という検索が年中あります。 でも、【大きく違うのは、住民税ではなく、健康保険です!】
もう大部分の地域が、総所得方式の高い方に移行しました。まだ一部大都市では、住民税方式のところもあります。何が違うかというと、控除が基礎控除(本人控除)だけか、社会保険とか扶養控除も引いたあとで計算するかの違い。
大都市では、法人住民税が入るから、昔の方式(住民税方式)でもやっていけているのでしょうが、これも時間の問題と思ってます。、、、国保を都道府県単位に広域処理にしたいというのは、これをしたいがため、なのじゃないかと思ってます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●ギリシャ、いよいよデフォルトか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ギリシャがデフォルトらしい。。。借金の踏み倒しですな。
ユーロ初の離脱国になるかも知れません。でもって、3歩先を読む人は
「混乱のユーロ圏において、中国経済の落ち込みがどれくらいあるか」とか
「ギリシャに続いて、スペイン・イタリア、他の国が離脱していくのか」とか
そんな随分先の不穏な読みをしているみたいです。
このギリシャ問題、元々の発端、覚えてますか? (私はすっかり忘れてました)
ユーロ加盟国は、各国の財政をきちんと報告しないといけないのに、実は「隠れ負債がありました」、ってやつでした。でもって一気にギリシャの信用が無くなった。でも、元々、ドイツとかに比べると、ギリシャは国力の強い国ではありません。
PIGS諸国という言い方があります。ポルトガル、ギリシャ、スペイン、それと、、、。
Iだけ微妙で、イタリアの時もあればアイルランドの時もあります、両方の時もあります。(両方の時はPIIGS) いずれも、自国だけでは経済が成り立たないユーロ国。
なので、他のユーロ国からは、「なんで彼らのために私の税金を使わなきゃいけないの〜」って、「反発世論」が出る事が良くあります。
ついこの前、知人と飲んでいて、
「西ドイツのメルケル首相も、カネ出してんだから黙ってないよね」なんて言ったら、「そこでまだ、『西』『東』が残ってますか? 歳がばれますよ」
なーんて言われてしまいました。(笑)、
、、、うっ、ついうっかり「西ドイツ」
マルク(ドイツ)やフラン(フランス)がユーロになって、経済的にユーロ大国も相当の恩恵があったと思うんだけど、西欧的にはそうではないようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●どうなるヤフオク・・・もう使えない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ヤフオクが構造的に潰れかかっているような気がしてなりません。
今ホットな話題といえば、「ふるさとプレミアム商品券」。完売した商品券がすぐにオークションに出るということで問題になっています。でもまぁこれはいい。
この前の東京駅100周年スイカとか、、、、買えなかった人が一杯いました。
(結局買えるようになったようですが)
オークション出品がすぐにでて、それに対して1億円とかの入札があるのです。1億円ですよ!、、、もちろん、入札妨害です。たぶん、落札しておいて、連絡不能になるパターン。
最近は出品する方もリサイクル業者さんがどんどんできてきて薄利多売だからなのか、少々のクレームまで気にしていられないと言う感じ。昔の「誠実さ」が無くなってきています。 そして、さらに、詐欺!
「格安! 最新モデルのゲーム機・化粧箱」
>>>これで箱だけ送られてくる。
「希少! アンモナイトの化石、写真でどうぞ」
>>>これで写真だけがくる。
「アイドルの投票券、写真を見て下さい」
>>>もあったそうです。
もう、タイトル・カテゴリ、内容文章、どこかに罠がないかと探さないと入札できません。
出品する方にしても、他の出品物を見ると、新品ばかりで「まるで盗品?」と疑いたくなるような出品者も多く存在します。(←これ、盗品だったとしても入札した方は取りあえず犯罪にはなりません。)
「それなりの使用感はあります」で、傷だらけの面は写真には出さないとか、クレームを除外するためでしょうか、「オークションで落としたものですがやはり不要になったので・・・」なんていう説明とか、「送料がやたら高いけど、それは下の方にちゃんと書いてあるでしょ」とか。
ヤフオク、出品無料にしたのはいいけど、モラル低下しまくりです。
(出品無料の時は、もの凄く宣伝して、時代を変えるなんて言ってましたけどね、あの社長。)
オークションなんて信用が低下すれば利用者がどんどん減ると思うのだけど、ヤフー自体はどう考えているのだろ。もうシステム管理も手が回っていない感じ。
正直言って、もう使えません。一生懸命、個人出品で信頼できそうなところを探して使うしかありません。
それなりには、便利なシステムだっただけにちょっと残念です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
●絵画・詐欺→送金方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
好きな画家は誰ですか? ときかれたら、「ミレー」と答える事にしています。
(※ミレー=「晩鐘」「落ち穂拾い」「種を蒔く人」が有名です。)
でも、知っているという程度です。で、ミレーなんていつ知ったのだろうと思い出そうとしているのですが、全くと言っていいほど思い出せません。
・そういや、山梨に旅行した時、美術館で「種を蒔く人」を
見たなぁ。
岩波書店のマークなんだ〜、と思った記憶があります。
逆かも知れません。
ミレーを調べていたら、岩波書店のマークが出てきて、
山梨美術館にあると分かって、ついでに見に行ったのかも。
で、個人史的には、大学4年で、「種を蒔く人」を山梨美術館で見た →ここは事実だけど当時、なんで洋画なんかに興味をもったのかが記憶にありません。
きっとバブルの時代だったから、有名絵画 ○億円! ってなニュースがあったのでしょうか。街を歩けば「絵画展やってます、どうですか?」で付いていけば「絵画のキャッチセールス」の時代でもありました。
今なら、「情報商材、これで儲けられるし、さらに友達にも売ったらすぐに元が取れるよ♪」、ですね。SNSを介して大量に友人知人を引っかける。
詐欺の送金方法も変わってきています。
銀行の振込限度額制限 → 銀行の声かけ運動 → メール便が廃止
最近の送金方法は、コンビニでプリペイドカードを買わせてその番号をメールで送るってやつ。
何か世の中便利になったのが、めんどくさくなったのか分からないですね。
もし、今、庶民の生活を描く事が好きなミレーなら何を描くだろうか?
→ きっと、列車の中でスマホをいじっている老若男女の図、だと思うぞ。
先月は、仕事とか遊びイベントとかが立て込んでいたのに加え、変なものを食ったのか10日間ほど下痢に悩まされ、バタバタとしておりました。真夜中に、犬の鳴き声で起こされるし。←昼夜逆転の犬、おかげでこっちも昼夜逆転。
まだまだ梅雨は明けそうにないですが、日々の変化を楽しんでいきましょう。
今、京都でルーブル展が開催されています。見に行こうかどうしようか迷ってます。
というのは、どうしても見たいという作品がない、でも折角来てるしなぁ。。。と
悩んでいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ライブリフッド・プランニング (竹本隆之)
http://www.livelihood.jp/
〒616-8106 京都市右京区太秦森ヶ西町18-2-406
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー
- 退職者・年金生活者むけ (25)
- 富を作り出す老後(連載全8回) (9)
- 旧サイト(主にPC向け)へのリンク (2)
- ご相談のドラマ(老後・不動産ほか) (14)
- 株・投資・相場 (3)
- 相続 (9)
- 保険 (5)
- 過去発行メルマガ~保存箱 (132)
- メルマガ2007-2009 (28)
- メルマガ2010-2012 (36)
- メルマガ2013-2015 (36)
- メルマガ2016-2018 (32)
- サンプル&料金例 (5)
- 総合案内(ご相談の流れ) (2)
- ブログ (58)
- ニュース (82)
- 年金制度・健保・介保 (5)
- サラリーマンが知るべき知識 (36)