NEWS
一度は倒れた親(92歳)が、はしゃぎ始めた- 新着情報
- 一度は倒れた親(92歳)が、はしゃぎ始めた
2018/11/11
一度は倒れた親(92歳)が、はしゃぎ始めた
(カテゴリー=「ご相談のドラマ」じゃなく、うちの家のドラマなんですけどね・・・今回は、フランクに話し言葉で書きますね)
うちの母親の話です。90歳越えてます、92歳。
今年の春から、判断能力がちょっと不安。
でも先日来、【寒い間だけでも、こっちに来る?(実家の奈良→私の京都)】と言うと、はしゃぎ始めているんです。
まず、うちの親のスペック
◆15年ほど前に、夫を亡くし(→つまり私の親父ね)、よくある大腿骨骨折。
◆ペースメーカーも、その少し前の75歳から。
去年4個目の入れ替え手術をしたところ
◆2年前は、大腸炎で、、、もうダメかと思ったけど、幸いにも点滴だけで復活
その後も、低血圧(上が50とか60とかの血圧)で意識朦朧で救急搬送。
(ちょうど、姉が在宅の時で良かった)
◆昭和ひと桁生まれ(それも大正に近い方、というかすぐ)
というスペックです。
◆で、今年の春に倒れてちょっと骨にひびが入ってからおかしくなった。
◆この秋9月、風呂場から出られなくなって、一晩or二晩、風呂場に。
(電話に出ないからと、これも姉が一時間かけて様子を見に来て発見)
一応、まだ介護2ですが、主治医からも、
「そろそろ一人暮らしは大変だと思うので何か考えた方が良いですよ、
介護認定変更の書類ははいつでも書きますよ」
なんて言われていました。知人の何人かも同じ事を言います。
・・・私から見ても、介護3~4レベル
だってね~、「会話がちょっとずれる!」んです。
とりあえず、9月の風呂場事件以降は、平日毎日ヘルパーさんに来て貰っています。
しかしっ!
この10月、先月、親を十年ぶりくらいに私の自宅に泊まらせた。ちょっとだけ京都観光もしたっ!
で、なんとかマンションでも生活できそうと分かった♪
「冬の寒い間だけでもうちで生活する? また、風呂で倒れてるとかイヤだし」、、、
と私が言い出せば、はしゃいでいるんです。うちの親。
・・・ここから急に元気になった♪
親「これ持っていこう・あれもいるかな~」
私「3ヶ月くらいのことだし、必要ならまた宅配なんかで送れば良いんだし」
でも、本人は、相当、嬉しいらしい。(>なぜ?)
こっちは、とりあえず、ベッドと適当に身の回りのものがあれば、としか思っていないんですけどね~。今の感じなら、半年前の骨折前の元気さです。
引っ越しまでに、食材を整理するとか、すぐにいる身の回りの品を整理するとか、、、あれして・これして・庭は今後はどうしようもないから姉にまかせるとして・・・とか、結構複雑なことを覚えています。
これ、半年前はひとつしか出来なかった!(記憶できなかった)
・・・ 会話が、まともになりました。ものスゴイ変化\(◎o◎)/
あれほど、「絶対にここ(実家)から離れない!」と言っていたのに、やっぱり、カラダも気持ちも両方弱るとダメなんですかね~。誰かと一緒に暮らせることが、「実家」よりも安心らしいです。
・・・安心が痴呆予防には大事。
→これ、三年間に死んだ犬が教えてくれた。
(犬には申し訳ないことしたなぁ。。。でもそれしか方法がなかったんだよ)
で、姉は、施設にはいると安心でしょ、という考えなのですが【それは姉自身の安心】であって、【本人は安心じゃない!】 このことが分かっているのかいないのか、それとも、「分かっているけど自分の安心を優先させているのか?」
・・・犬で学んでいないのか?
~~~で、引っ越し準備!
さすがにベッドは、宅配便では送れないので、「どれくらいの輸送費なんだろう」かと、近くの引越センターに行きました。
というのは、実家にはベッドが余っているんですよね~、でも、安いパイプベッドとかを買うのと輸送費とどっちが安くつくのかなぁと思ってました。
で、先に、ニ○リでベッドを見に行きました。親が妥協できるベッドは最低で2万円。+マットレスとか。でも、6万円の電動ベッド(マットレスを入れると8万円)も気になる様子。
→いやあの電動ベッド、もし今が畳&布団で、今回、初めてベッドを探しに来たのだったら、あれ買ってますよ。なかなか良い。
何が良いかというと、
歳を取る → 夜中にもトイレ → ベッドから出るのも時間がかかる
となるのですね~。上半身が電動で起きあがれると、立ち上がりがとても楽♪
・・・昔は電動ベッドというと平気で20万円とかしたのにね。安くなったもんです。20万円→8万円。
(今は、ベッドの横に、介護保険でレンタルしている手すりを付けています。)
~~~
で、引越センターの人、
「エレーベーターなしの4階ですか? だったら作業者二人になりますね。冷蔵庫もないしテレビもないしタンスもないし、あそこに見えているトラックで行きますから、正直、他の段ボールが10個増えても20個増えても、料金ほとんど変わりませんよ。」
ちなみに、正確な見積もりはまだですが、奈良→京都の2時間強の距離で【約5万円】
(@一番安くなる曜日&時間帯で。春とか週末はちょっと高くなる。
今年の春はだいぶ高かったらしい。人手不足の影響ですね。)
「もし、ベッドが無くて、作業者一人なら、どれくらい安くなりますか?」
「一万円安くらいかな。」
「じゃぁ一万円ではベッド買えないので、持っていく方が良いってことですね」
「そうなりますね~」
(・・・万が一、電動ベッドが必要になったら介護保険でレンタルしよう♪ と)
~~~
で、目下問題は、親=親そのものを、どうやって運ぶか?
・・・正直、引っ越し荷物に入れたいくらい。(^_^)
実家(奈良)から荷物を出して、私も一緒に移動して京都の私のマンションで受け取る。
翌日、車椅子に乗せて、親を京都に運ぶってのが一番良いかなぁと。
・・・自動車で来ると、駐車場がないから、その辺のパーキングに停めるのは良いんだけど、また持って帰るというのがちょっと嫌。
>というか私が目を患って(緑内障)、夕方・夜の運転とか出来なくなったし。
数年前から、夜の運転が嫌だったんです。以来、昼間&近所しか運転していません。事故ったら、シャレになりませんから。。。
→で、最近、目医者から、10~20年年寄りの目ですよ、と言われたのが決め手! 目の視野が狭い。端っこの方が見えてない。実はこの前、相手の車の指示器を見落とした!
(危なくはなかったんだけどね、、、なぜ動かないのかなぁとか思っちゃった)
・・・でも視力検査(矯正視力)は大丈夫だから免許更新はOK♪ (おぃっ!)
~~~
親「これ持っていこう・あれもいるかな~」
・・・食器ある? フォークある? タオル持っていこうか?
まぁどうでも良いことを電話してきます。いちいち付き合ってます(;_;)。
>かすかな親孝行のつもり
とりあえず、春までの3ヶ月間ほどの話。
というのは、お互いの生活も変わるし、住民票の話もあるし、ケアマネのこともあるし、、、、これらは夏~秋に再検討の予定。
(3ヶ月と区切ることで、お互いに我慢できる部分もあるしね♪
>これ、学生時代にルームシェアしていた経験から)
===
本題とは違うし、長くなるので割愛しますが・・・ 他人の話。
「一人暮らしになったので、長男か次男かどっちか一緒に住んで欲しい」
長男の嫁 → 断る
次男の嫁 → ok
親が頑張って、家を立派にリフォーム。
それを見た長男の嫁が文句たらたら。「私たちが行けば良かったと」
ま、こんな話もあります。
これからの高齢化社会、それぞれの家庭でそれぞれのドラマがあるんだろうな、と思いますヨ!
カテゴリー
- サンプル&料金例 (5)
- 総合案内(ご相談の流れ) (2)
- ブログ (58)
- ニュース (82)
- 年金制度・健保・介保 (5)
- サラリーマンが知るべき知識 (36)
- 退職者・年金生活者むけ (25)
- 富を作り出す老後(連載全8回) (9)
- 旧サイト(主にPC向け)へのリンク (2)
- ご相談のドラマ(老後・不動産ほか) (14)
- 株・投資・相場 (3)
- 相続 (9)
- 保険 (5)
- 過去発行メルマガ~保存箱 (132)
- メルマガ2007-2009 (28)
- メルマガ2010-2012 (36)
- メルマガ2013-2015 (36)
- メルマガ2016-2018 (32)